
SJJJFとは?
SJJJF(スポーツ柔術日本連盟)は、国際連盟 SJJIF(Sport Jiu-Jitsu International Federation) に準拠した日本の柔術団体です。
Gi(道着あり)・No-Gi(道着なし)の両大会を開催し、世界大会(SJJIF Worlds)への派遣も行っています。
JBJJFに比べてエントリー費が安く、初心者やキッズ・シニア層も参加しやすいのが特徴です。
アダルトカテゴリー(一般部門)
- 対象年齢:18歳〜29歳
- 試合時間(Gi / No-Gi 共通)
- 白帯:5分
- 青帯:6分
- 紫帯:7分
- 茶帯:8分
- 黒帯:10分
- ポイントや反則はIBJJFとほぼ同様
- 初心者から経験者まで幅広く参加可能
キッズカテゴリー
- 対象年齢:4歳〜15歳
- 年齢ごとに細かくクラス分け(例:ジュニア1〜ジュニア5)
- 試合時間:2〜4分
- 禁止技が多く、安全第一(首を極める技・足関節系は禁止)
- 柔術を「学ぶ・楽しむ」ことを重視したカテゴリー
女性カテゴリー
- アダルト(18〜29歳)、マスター(30歳以上)に分かれる
- 試合時間・ルールは男性と同じ(帯ごとに5〜10分)
- 道着規定も同じ(白・青・黒で統一)
- 女性専用の計量スペースが用意されることもあり、安心して参加可能
シニア(マスターカテゴリー)
SJJJFでもシニア向けに「マスター部門」が用意されています。
- マスター1:30〜35歳
- マスター2:36〜40歳
- マスター3:41〜45歳
- マスター4:46〜50歳
- マスター5:51〜55歳
- マスター6:56〜60歳
- マスター7:61歳以上
- 試合時間はアダルトと同じ(白帯は一部短縮あり)
- 年齢ごとの区分が細かいため、同世代と安全に試合ができる
ポイントシステム(共通)
- テイクダウン:2点
- スイープ:2点
- ガードパス:3点
- マウント/バック:4点
- アドバンテージ制度あり(技がほぼ決まったときに加算)
反則・禁止技
- 白帯:ヒールフック、スラム、首を極める技は禁止
- 青帯以上:一部足関節が解禁されるが、ヒールフックは禁止
- キッズ:危険技の大半が禁止、安全第一
まとめ
SJJJFは 初心者から上級者、キッズからシニアまで 幅広い層が安心して参加できる柔術大会を開催しています。
世界大会(SJJIF Worlds)への道もあり、競技志向から楽しみ目的まで幅広く対応。
👉 初めて大会に出たい人や、エントリー費を抑えて経験を積みたい人には SJJJF大会がおすすめ です!
