
JBJJFとは?
JBJJF(日本ブラジリアン柔術連盟)は、日本で最大規模の柔術大会を主催する団体です。
国際連盟IBJJFのルールを基準としており、アダルトからキッズ、女性、シニア(マスター)まで安心して参加できるようカテゴリーが細かく分かれています。
アダルトカテゴリー(一般部門)
- 対象年齢:18歳〜29歳
- 帯別の試合時間
- 白帯:5分
- 青帯:6分
- 紫帯:7分
- 茶帯:8分
- 黒帯:10分
- 試合形式:ポイント制+サブミッション
- 特徴:最も参加人数が多く、レベルも幅広い
キッズカテゴリー
- 対象年齢:4歳〜15歳
- 年齢ごとに細かく区分(例:ジュニア1、ジュニア2…)
- 試合時間:2〜4分
- 禁止技が多く、安全第一のルール(首を極める技や危険な足関節は禁止)
- 特徴:柔術の楽しさを知り、基礎を学ぶことが目的
女性カテゴリー
- 年齢区分:アダルト(18〜29歳)、マスター(30歳以上)
- 試合時間・ルールは男性と同じ(帯別で5〜10分)
- 道着規定も同じだが、女性専用の計量スペースや配慮がある
- 特徴:初心者女性も出場しやすい環境が整備されている
シニア(マスターカテゴリー)
- 対象年齢:30歳以上
- 年齢ごとの区分(5歳刻み)
- マスター1:30〜35歳
- マスター2:36〜40歳
- マスター3:41〜45歳
- マスター4:46〜50歳
- マスター5:51〜55歳
- マスター6:56〜60歳
- マスター7:61歳以上
- 試合時間はアダルトと同じ(白帯は一部大会で短縮あり)
- 特徴:同世代と安全に試合でき、長く柔術を楽しめる
ポイントシステム(全カテゴリー共通)
- テイクダウン:2点
- スイープ:2点
- ガードパス:3点
- マウント/バックコントロール:4点
- アドバンテージ:技が「ほぼ決まった」場合に加算
反則・禁止技(帯・年齢に応じて異なる)
- 白帯:ヒールフック、首を極める技、スラムは禁止
- 青帯以上:一部の足関節が解禁されるが、ヒールフックは禁止(黒帯公式戦では一部議論あり)
- キッズ:安全第一で首や脊椎に関わる技は禁止
まとめ
JBJJFの大会は、アダルト・キッズ・女性・シニア(マスター)すべての年代が出場できる仕組みになっています。
カテゴリーごとのルールや試合時間を理解すれば、初心者でも安心して挑戦できます。
👉 柔術を始めたばかりの方は、自分のカテゴリーを確認して、まずはローカル大会にチャレンジしてみましょう!
