【柔術の力の伝え方】腕の角度・脇の締め方・拳の角度で変わる“伝わる力”のコツ

💡はじめに

柔術では「力を強く出す」よりも、「相手に正しく伝える」ことが大切です。

同じ力でも、腕の角度・脇の締め方・拳の角度・指の位置を意識するだけで、

技の効きやコントロール力が大きく変わります。

今回は、初心者から上級者まで役立つ「力の伝え方」の基本を解説します。

🦾1. 腕の角度で力の“線”を作る

腕の角度は、力の方向を決める最重要ポイント。

  • 肘を開かず、脇を締めることで力が逃げず、相手にまっすぐ伝わる。
  • 前腕を相手の体に“面”で当てることで、安定した圧をかけられる。
  • 肘が外を向くと力が分散し、相手に伝わりにくくなる。

👉 意識ポイント:肘を体の中心線に寄せること。

🫱2. 脇を締めて「引く力」を最大化

脇を締めることで、腕ではなく**背中(広背筋・肩甲骨)**を使えるようになります。

これにより、腕力に頼らず“引く力”を強く・長く維持できます。

  • 脇を開く=力が逃げる
  • 脇を締める=肩甲骨が連動して背中で引ける

💡ドリル例:

帯やラペルを持って脇を締め、肩甲骨を寄せながら10秒キープ → ゆっくり引く。

👊3. 拳の角度で“押す力”を安定させる

押すときは拳の角度が非常に重要。

  • 拳の小指側をやや上にすると、前腕から肩にかけて力が一直線に伝わる。
  • 親指を上にして押すと手首が不安定になりやすい。

💡小指側を上げる=肩甲骨と連動しやすく、力が逃げにくい。

✋4. 指の位置で力を“逃さない”

握る位置は指先よりも「指の根元」を意識。

  • 襟や袖を握る時、小指側で支えると安定感が増す。
  • 指先だけで握ると、簡単に外されたり疲れやすい。

🦴5. 肩甲骨から動かすと全身が連動する

柔術の“押す・引く”動作は、腕ではなく肩甲骨から始まると考えましょう。

  • 引く:肩甲骨を寄せて背中で引く
  • 押す:肩甲骨を下げながら胸で押す

💡力を出す時に肩がすくむ人は、肩甲骨の動きを意識するだけで劇的に変わります。

🧠まとめ

柔術の力は「角度」と「連動」で決まる。

  • 腕の角度 → 力の方向を作る
  • 脇を締める → 背中と繋げる
  • 拳の角度 → 安定した押しを作る
  • 指の位置 → 力を逃さない
  • 肩甲骨 → 全身を使う起点

正しい角度と意識で、**力任せではない“伝わる柔術”**を身につけましょう。






よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる