2025年10月– date –
-
柔術テクニック
【柔術の力の伝え方】腕の角度・脇の締め方・拳の角度で変わる“伝わる力”のコツ
💡はじめに 柔術では「力を強く出す」よりも、「相手に正しく伝える」ことが大切です。 同じ力でも、腕の角度・脇の締め方・拳の角度・指の位置を意識するだけで、 技の効きやコントロール力が大きく変わります。 今回は、初心者から上級者まで役立つ「力の... -
柔術テクニック
柔術の基本|トップポジションでバランスを保つ方法【サイド・マウント・ニーオン・蹲踞立ち】
トップポジションが安定すると技が決まる ブラジリアン柔術でトップポジションを安定させることはとても大切です。 相手をしっかり抑えられれば、サブミッションやパスガードの成功率が一気に上がります。逆に、バランスを崩して返されてしまうと攻めのチ... -
柔術テクニック
柔術の基本|押す・引くで相手を崩す方法とデラヒーバ・ラッソーの実践テクニック
崩し(Kuzushi)とは? 柔術における「崩し」とは、相手の重心を土台(ベース)からズラすことです。 立技では柔道と同じ崩しがあります。 八方崩しです。 どんなに強い技でも、相手のバランスが安定している状態では決まりにくいもの。逆に、ほんの少しで... -
柔術テクニック
脇をしめると力が入る|柔術の基本フォームで強さが変わる
脇をしめると何が変わるのか? ブラジリアン柔術では「脇をしめる」動作がとても重要です。脇をしめることで、力が腕だけでなく体幹から相手に伝わるようになり、技の効き目が大きく変わります。逆に脇が開いていると、腕の力だけに頼ってしまい、簡単に相... -
柔術テクニック
柔術のグリップ力を高めるには?|親指とサムレスの使い分け
柔術で大切な「グリップの握り方」 ブラジリアン柔術では、襟や袖のグリップ(握り方)が技の成否を大きく左右します。 力がうまく伝わらなかったり、相手に簡単に外されてしまうのは「指や親指の使い方」が原因になっていることが多いです。 初心者の方で...
1
